運営:鈴木健司社労士・精神保健福祉士事務所
大阪府羽曳野市羽曳が丘3−4−4
受付時間:9:00~17:00(年末年始・土・日・祝日を除く)
ゴールデンウィークは、5月1日~6日、休業させて頂きます。
電話相談受け付け中
お気軽にお問合せください
お気軽にお電話ください
072-959-2168
小山さん(仮名 50歳台男性)は、職場の上司から長年執拗なパワハラを受けていました。それが原因で、うつ病を発症し退職せざるを得ませんでした。
厚労省は、パワハラを以下の6つに類型化しています。①身体的な攻撃、➁精神的な攻撃、③人間関係からの切り離し、④過大な要求、⑤過小な要求、⑥個の侵害
パワハラは、心臓血管疾患に対しても、うつ病に対しても、発症原因となります。一度だけのパワハラでも2.27倍、長期的なパワハラを受けると、4.81倍もうつ病にかかりやすくなるという報告もあります。パワハラは、人の尊厳を踏みにじり人権をないがしろにする行為ですから、精神に悪いのです。
小山さんは、長期間、上司から、私的なことに過度に立ち入られる(⑥)・遂行不可能な業務の強制(④)・取引先との電話応対中に同僚の面前で大声で怒鳴り散らされる(➁)などのパワハラを執拗に受けました。
小山さんは耳鳴り・頭痛・不眠・食欲不振・めまいなどの症状が出現したため、精神科を受診した所、うつ病と診断されました。
退職し、2年間治療に専念されましたが改善せず、この度、障害厚生年金2級を受給されました。小山さんは「障害年金のおかげで、無理して復職しなければ、という焦りはなくなったが、悔しさは消えない。」と話されています。
お気軽にお問合せください